力を入れている診療

こどものうちに治療し、病気を大人まで持ち越さないことが大切です

アトピー性皮膚炎

しろくまこどもクリニックでの治療の原則

赤ちゃんから学童まで多い病気のひとつが『アトピー性皮膚炎』です。
当クリニックでの治療の原則は

  • かゆみを止める
  • 皮膚の表面の状態をきれいにする
  • 皮膚の深い見えないところの病気の元を改善する

これらを目標に行なっています。
適切に治療すると、1週間程度でかゆみを止め、皮膚の状態をよくすることができます。あとは時間をかけて奥深い炎症を治めていくことが大切です。

最近では、アトピー性皮膚炎の症状があると、食物アレルギーにもなりやすいと言われています。
当クリニックでは、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、気管支喘息、食物アレルギーなどを合わせ持つお子さんひとりひとりに合わせ、工夫を凝らした治療をしています。

重症アトピー性皮膚炎のお子さんには、注射を使った治療も行っています。
詳しくは こちらをご覧ください。
困っているときはいつでも相談してください。また、風邪などの症状で受診した際、『アトピー性皮膚炎かな?』と感じたときは、お声がけいたします。

気管支喘息


喘息というと、『呼吸が苦しい』『ヒューヒューする呼吸音がある』と思われがちです。それは確かですが、一見症状が軽くても、咳や苦しさで困っているお子さんを時々見かけます。
『咳が2週間以上続く』『風邪をひくと咳が長引く』『運動始めると咳き込む』『お布団に入ると咳が出やすい』など色々と喘息のヒントとなる症状があります。このような時、喘息の治療をすると症状が改善する場合があります。
治療には、ステロイド・気管支拡張剤・抗アレルギー剤を処方し、自宅では吸入と飲み薬を使用してもらいます。
苦しそうな時は、院内にて点滴治療を行い、落ち着いてから帰宅してもらいます。

2か月ほどで治療は終わりますが、不十分な治療では、すぐに発作を繰り返してしまうため、医師の指示に従ってゆっくり薬を減らしていきます。現在の治療を行えば、小児喘息は大人になるまでに治るようになりました。

アレルギー性鼻炎


アレルギー性鼻炎は、主に花粉が原因の『季節性鼻炎(花粉症)』と、ハウスダストやダニが原因となる『通年性鼻炎』に分けられます。
季節性鼻炎は、いつも鼻炎が起きる時期を考えて早めに治療を始め、季節が過ぎたら治療を中止します。当クリニックでは、できるだけ副作用が起きにくい薬の組み合わせで治療をしています。
通年性鼻炎も同様に、抗ヒスタミン薬での眠気や、認知力低下が起きないよう配慮して薬を選んでいます。

ダニアレルギーの通年性鼻炎には、減感作療法が有効で、舌下錠での治療を取り入れています。
詳しくは こちらをご覧ください。

子どもの便秘

お子さんの腹痛で一番多い原因は『便秘』です。
お腹が痛い・吐いている、でも下痢の症状がない場合は、便秘を考えて診察します。お腹を触ってわかる場合もありますが、状況に応じ超音波検査で診断します。

便秘が疑われたら、一番早く効果がある治療は浣腸です。

普段からコロコロ便が多い、数日おきにためて排便する習慣があるお子さんは、『慢性便秘』の可能性が考えられます。
慢性便秘の場合は、2~数か月かけての辛抱強い治療が大切です。
2歳未満のお子さんは、便を軟らかくし腸の動きを強める薬を使います。2歳を過ぎると使用できる薬の種類が増え、治療しやすくなります。

食事療法も大切ですが、こどもの場合、急に食事を変えることは難しいので、まずは薬で便秘の治療をし、薬をやめてもよい状態になった時、一緒に食事療法を考えていきましょう。
また、室内が乾燥したり、水分補給や運動量の減る冬は、便秘になりやすい時期なので注意が必要です。